書く行為を通じて思考や心を整える「ジャーナリング」

CATEGORY

ナレッジ

explore

10/25 (2021)

ジャーナリングとは

ジャーナリングは「書くこと」を通して自身の思考や心を整えるメソッドとして知られており、一般的には下記のような進め方で行われる。

  1. 何について書くかテーマを決める

  2. 何分書くか時間を決める

  3. 書き始める前に心を落ち着かせる

  4. 思ったことをひたすら書き出す

  5. 書き出した内容を観察する

  6. (必要に応じて)気づきをメモしたり、共有したりする

制約を設けたら思うがままに書き出し、書いた内容を観察して気づきを得るところまでがワンセットになると言えそうだ。

なお、ジャーナリングは「書く瞑想」とも呼ばれており、マインドフルネスにつながる取り組みとして紹介されることもある。

「マインドフルネス」は自由で創造的に働くために欠かせない

ナレッジ

「書く」ことがもたらす効果

ジャーナリングによって得られる効果とは、「書くこと」によって得られる効果とほぼ同義と言えるのではないだろうか。たとえば、下記のような効果が考えられる。

  • 複雑で難解だと頭を悩ませていた問題に対し、次にとるべき行動が明確になる

  • ストレスやモヤモヤが可視化され、自分の頭のなかから外在化することによって、心が少し軽くなる

  • 自分でも気づいていなかった感情や気持ちに気づくことで、自己理解が深まったり、リフレクションの思考が進んだりする

  • 抱えているタスクの優先度が整理され、目の前の課題に対しより高い集中力で臨むことができる

「リフレクション」を通じて経験から学び、成長する

ナレッジ

そのとき置かれた状況やジャーナリングを行う目的によって、実感できる効果も変わってくるはずである。

加えて、最近では「書き方」の多様化も進んでいる。元来は紙とペンによって行うことが推奨される傾向にあったが、最近ではPCやスマートフォンなど、自分に合ったデバイスに書いていく方が捗るという人も少なくないだろう。フォーマットもデバイスも個人の自由であり、目的に最もつながると思う手段を選択することが重要ではないだろうか。

最近では、『muuteをはじめとしたジャーナリングアプリも登場し始めている。どんなフォーマットやツールが自分にはぴったり合うのか模索しながら続けてみるのも、楽しみ方の一つになるはずだ。

「チームにおけるコミュニケーション」としての可能性

ジャーナリング自体は一人で心を落ち着かせて行うメソッドだ。その一方で、一人ひとりがその取り組みをチームの活動に接続させることで、チーム全体にもたらされる効果も生まれてくる。

たとえば、個人がジャーナリングを通じて気づいた自身の感情やテンション(気がかりや不安)を共有することによって、メンバー同士の相互理解が進むのはもちろん、いち早くチームとしての課題に気づき、対処するための足掛かりにもなるだろう。チームでジャーナリングを活用できれば、「書くこと」がもたらす好影響をさらに大きくできるはずだ。

参考

栗村智弘

栗村智弘

Tomohiro Kurimura

エディター

フリーランスを経て、2020年夏にインクワイアへ入社。クライアントワークと自社事業の双方で、プロジェクトやコンテンツの編集を務める。スポーツが何よりもの生きがい。神奈川県藤沢市在住。うさぎを飼っている。

フリーランスを経て、2020年夏にインクワイアへ入社。クライアントワークと自社事業の双方で、プロジェクトやコンテンツの編集を務める。スポーツが何よりもの生きがい。神奈川県藤沢市在住。うさぎを飼っている。

CATEGORY

ナレッジ

explore

10/25 (2021)

next chapter

次章へつづく

Future